概要
デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」は、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため2021年4月に設置されました。2021年度は部会としての取り組みを議論するために連続3回のフォーラムを開催しました。その結果、部会が扱うべき課題が多様であり、関係者のバックグランド・視点も多様であることから、まずは諸課題に関する講演会・議論を通して情報共有と相互理解を熟成することが重要であると考えました。
「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」はこのような趣旨で2022年度から、月1回のペースで開催しています。この取り組みを通してデジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップが構築できればと考えます。皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的なご参加、またご発表をお願い致します。
次回開催
第 16回 (2023/8/29)
- 日 時:2023年8月29日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:後藤和子氏(摂南大学 経済学部 経済学科教授)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 13:00~「デジタルアーカイブとデータオーナーシップ」
生貝直人氏 (一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻教授) - 13:18~「アニメ・マンガ×アーカイブデータを活用したサービス展開」
上田哲也氏 (大日本印刷株式会社 コンテンツコミュニケーション本部 Web3ビジネス開発部) - 13:36~「民間組織のアーカイブズ:多様な側面と活用事例」
金甫榮氏(公益財団法人渋沢栄一記念財団/東京大学) - 13:54〜 「外部ツールを用いた大規模言語モデルの拡張」
清丸寛一氏(京都大学 大学院情報学研究科) - 14:12~「これからのデジタルアーカイブを支える最新ストレージ技術」
脇昌弘氏 (ネットアップ合同会社) - 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:後藤和子氏(摂南大学 経済学部 経済学科教授)
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費:無料
- 申し込み:こちら
アーカイブ
第15回 第14回 第13回 第12回 第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
第 15回 (2023/7/25)
- 日 時:2023年7月25日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 13:00~「大学のデジタルアーカイブ―誰が誰のために―」
藤田高夫氏 (関西大学文学部) - 13:18~「コンテンツを未来に活かすための高精細画像スキャニング」
一ノ瀬修一氏 (アイメジャー株式会社 代表取締役) - 13:36~「江戸東京博物館公式アプリ「ハイパー江戸博」の開発」[PDF]
春木晶子氏(東京都江戸東京博物館) - 13:54〜 「地域におけるデジタルアーカイブの経済波及効果推計に関する課題と展望」[PDF]
宮田悠史氏(立命館大学大学院文学研究科) - 14:12~「EPAD事業とデータベース連携 ~舞台芸術アーカイブを記憶/感覚再生装置として活用するために~」[PDF]
綿貫美紀氏 (アプレシア) - 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
第 14回 (2023/6/27)
- 日 時:2023年6月27日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:神崎正英氏(ゼノン・リミテッド・パートナーズ代表)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 13:00~「条例Webアーカイブデータベースについて」
原田隆史氏 (同志社大学教授) - 13:18~「デジタルアーカイブの『新展開』とは何か」
時実象一氏 (東京大学大学院情報学環) - 13:36~「戯曲デジタルアーカイブの成果と課題」[PDF]
黒澤世莉氏(日本劇作家協会アーカイブ委員会委員長) - 13:54〜 「舞台芸術デジタルアーカイブから広がるビジネスの可能性について」
福井学氏(株式会社ネクステージ 代表取締役) - 14:12~「GISをベースにデータを可視化するUI/UX」[PDF]
高田百合奈氏 (青山学院大学 地球社会共生学部)
- 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:神崎正英氏(ゼノン・リミテッド・パートナーズ代表)
第 13回 (2023/5/30)
- 日 時:2023年5月30日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:太下義之氏(文化政策研究者、同志社大学教授)
- 13:00~「人文学研究者から見たデジタルアーカイブ上の情報の正確さについて」
東由美子氏 (国際ファッション専門職大学) - 13:15~「パーソナルドキュメントとデジタル保存」[PDF]
塩崎亮氏 (聖学院大学) - 13:30~「草の根・サブカル活動のアーカイブ的側面と課題・可能性」[PDF]
鈴木親彦氏(群馬県立女子大学) - 13:45〜 「ネット上に公開されたデジタルデータの活用-技術的に可能になったデータ活用を実現するための法制度の課題-」[PDF]
三浦伸也氏(国立研究開発法人 防災科学技術研究所 客員研究員) - 14:00~「ライオン(株)におけるアーカイブズのデジタル化の取り組み」[PDF]
松村伸彦氏 (元ライオン(株)社史資料室長) - 14:15~「建築模型アーカイブの現状と課題」
近藤以久恵氏(WHAT MUSEUM 建築倉庫ディレクター) - 14:30~ 総合討論・意見交換
第 12回 (2023/4/25)
- 日 時:2023年4月25日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:荒木 純隆氏(長野県 企画振興部 DX推進課 デジタルインフラ整備室、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
- 13:00~「戦争関連資料のデジタルアーカイブ化」[PDF][PDF]
水島久光氏 (東海大学教授) - 13:18~「肖像権ガイドラインの点数計算補助ツール」[PDF]
川端秀寿氏・潮見渚氏 (株式会社地平) - 13:36~「著作権法の令和5年改正がデジタルアーカイブに与える影響」[PDF]
数藤雅彦氏(五常総合法律事務所) - 13:54〜「フォトグラメトリを活用した庭園の3Ⅾデジタルアーカイブ」[PDF]
上野 友輝氏(広島工業大学 環境学部 建築デザイン学科) - 14:12~「ビジネス・アーカイブズの動向と可能性」[PDF]
肥田 康氏 (株式会社堀内カラー アーカイブサポートセンター) - 14:30~ 総合討論・意見交換
第 11 回 (2023/3/24)
- 日 時:2023年3月24日(金)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
- 13:00~「デジタルアーカイブとAR技術」
谷川 智洋氏 (東京大学次世代人工知能科学研究センター) - 13:18~「「デジタルアーカイブ概論」の刊行とその活用について」[PDF]
福島幸宏氏 (慶應義塾大学 文学部 准教授 / 東京大学 大学院情報学環 客員准教授) - 13:36~「改正博物館法および博物館 DX の推進に関する基本的な考え方」[PDF1] [PDF2]
太下義之氏(文化政策研究者/同志社大学経済学部教授) - 13:54〜 「AIによる翻訳・通訳」[PDF]
隅田英一郎氏(情報通信研究機構フェロー) - 14:12~「凡人に出来るゲームアーカイブと、その先の壁」[PDF]
松田 真氏 (一般社団法人ゲーム寄贈協会 代表理事 松田特許事務所 代表弁理士) - 14:30~ 総合討論・意見交換
第 10 回 (2023/2/24)
- 日 時:2023年2月24日(金)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 13:00~「スマートシティとデジタルアーカイブ〜Re:Earthを事例に〜」 [PDF]田村賢哉氏 (株式会社Eukarya 代表取締役CEO)
- 13:15~「文化・アートのアーカイブ化及び利活用の取組」[PDF]
室田秀樹氏 (大日本印刷株式会社) - 13:30~「メタ観光とDA」[PDF]
玉置泰紀氏((社)メタ観光推進機構理事・㈱KADOKAWAエグゼクティブプロデューサー) - 13:45〜 「デジタルアーカイブと親和性の高いハードディスク瓦記録方式」[PDF]
濱口雄彦氏(ウェスタンデジタルテクノロジーズ合同会社) - 14:00~「信州大学が取り組む災害デジタルアーカイブ 特徴とその利活用」[PDF]
廣内大助氏・内山琴絵氏 (信州大学教育学部) - 14:15~「まちづくりとデジタルコミュニティアーカイブ」[PDF]
真鍋陸太郎氏 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授, 東京大学 大学総合教育研究センター 准教授) - 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
第 9 回 (2023/1/27)
- 日 時:2023年1月27日(金)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:黒橋禎夫氏(京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長)
- 13:00~「IIIF Curation Platform:画像を収集して新たなコンテンツを創出するOSS基盤」
北本 朝展氏 (情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター センター長、国立情報学研究所 教授)
- 13:15~「地球の歩き方旅行記データセット -文章中の人物の移動軌跡を実世界の地図上に接地する-」[PDF]
大内啓樹氏 (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術領域 助教)
- 13:30~「ミュージアムのデジタルアーカイブを支えるクラウドサービス I.B.MUSEUM SaaS」[PDF]
内田剛史氏(早稲田システム開発株式会社 代表取締役)
- 13:45〜 「アーカイブ映像の活用事例:沖縄テレビ」
山里孫存氏(沖縄テレビ放送)
- 14:00~「専門領域のデジタルコンテンツ配信サービス」[PDF]
江草貞治氏 (有斐閣 代表取締役社長)
- 14:15~「大河ドラマから生まれた!“デジタル障壁画”の秘密」
内藤敦子氏 (NHK メディア総局 デザインセンター)
- 14:30~ 総合討論・意見交換
第 8 回 (2022/12/23)
- 日 時:2022年12月23日(金)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:荒木 純隆氏(長野県 企画振興部 DX推進課 デジタルインフラ整備室、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 13:00~「ウクライナ衛星画像マップ」[Link1] [Link2] [Link3]
渡邉 英徳氏 (東京大学教授) - 13:15~「言語生成技術」[PDF]
高村 大也氏 (産業技術総合研究所人工知能研究センター) - 13:30~「デジタル・アーカイヴを起点にコミュニティを作る:慶應義塾ミュージアム・コモンズの試みから」[PDF]
本間 友氏(慶應義塾ミュージアム・コモンズ) - 13:45〜 「デジタルアーカイブ用ストレージ媒体としてのSSD」[PDF]
竹島 秀治氏(Verbatim Japan株式会社 代表取締役) - 14:00~「ブックデザイン技術のデジタル化の歴史」[PDF]
阿部 卓也氏 (愛知淑徳大学准教授) - 14:15~「森羅万象を音で表現~番組制作を支えるサウンドライブラリー」[PDF]
菊地 亮氏 (NHK メディア総局 デザインセンター) - 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:荒木 純隆氏(長野県 企画振興部 DX推進課 デジタルインフラ整備室、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
第 7 回 (2022/11/22)
- 日 時:2022年11月22日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
- 13:00~「ゲームアーカイブの現状と課題」[PDF]
細井 浩一氏 (立命館大学映像学部 教授、立命館大学 アート・リサーチセンター, 立命館大学 ゲーム研究センター) - 13:15~「演劇博物館のデジタルアーカイブの取組み」[PDF]
中西 智範氏 (早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 デジタルアーカイブ室・写真室) - 13:30~「建築のデジタルアーカイブについて考える」[PDF]
松本 隆史氏(清水建設株式会社技術研究所) - 13:45〜 「動画データの長期保存用ファイルフォーマットについて」[PDF]
三浦和己氏(国立映画アーカイブ) - 14:00~「Web3基盤におけるデジタルコンテンツ流通と価値の創出」[PDF]
嘉村哲郎氏 (東京芸術大学 芸術情報センター) - 14:15~「日本のアニメーション総合データベース「アニメ大全」」[PDF]
植野淳子氏 (一般社団法人日本動画協会『アニメNEXT_100』事務局長, 株式会社 アーイメージ) - 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
第 6 回 (2022/10/25)
- 日 時:2022年10月25日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム (予定)
- 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 13:00~「公文書管理とデジタル化」
加藤諭氏(東北大学准教授) - 13:15~「テキスト分析を用いたデジタルアーカイブ産業マップ検討の報告」[PDF]
神崎正英氏 (ゼノン・リミテッド・パートナーズ) - 13:30~「ネットの信頼性〜アテンションエコノミーとリテラシー向上〜」
宮本聖二氏(ヤフー株式会社メディア統括本部 / 立教大学大学院) - 13:45〜 「ダンスアーカイヴ構想の活動について」
溝端俊夫氏(NPO法人ダンスアーカイヴ構想) - 14:00~「自然言語処理を用いた文献の可視化・検索」[PDF]
森信介氏 (京都大学学術情報メディアセンター/株式会社Linfer) - 14:15~「デジタルアーカイブとミュージアムDXに関連した政策的事業」[PDF]
田良島哲氏 (東京国立博物館 特任研究員)
- 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費:無料
第 5 回 (2022/9/27)
- 日 時:2022年9月27日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム (予定)
- 司会:黒橋禎夫氏(京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 13:00~「オープンサイエンス政策の狙いと学術情報流通産業の構造転換」
林和弘氏 (文部科学省科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室長) - 13:15~「講談社の電子書籍事業の概況とアーカイブ作品活用の取り組み」
藤井喜久氏 (株式会社講談社 販売局 デジタル第二営業部 部次長) - 13:30~「講談社「人物資料」収集と専修大学「現代人物アーカイブズ」としての再構築」[PDF]
植村八潮(専修大学)
[共同研究]小塚昌弘氏(読書推進運動協議会)、山田健太氏(専修大学)、野口武悟氏(専修大学) - 13:45〜 「音楽業界インフラとしての『ピアノ曲事典』」[PDF]
実方康介氏(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)) - 14:00~「NFTアートの可能性」[PDF]
夛屋早百合氏 ((株)野村総合研究所ICTメディアコンサルティング部) - 14:15~「図書館と著作権法をめぐる課題 -最近の著作権法改正との関連を中心に-」[PDF]
村井麻衣子氏 (筑波大学図書館情報メディア系) - 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:黒橋禎夫氏(京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長)
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費:無料
第 4 回 (2022/8/23)
- 日 時:2022年8月23日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム (予定)
- 司会:荒木純隆氏(長野県 企画振興部 DX推進課 デジタルインフラ整備室、
デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 13:00~「自治体史の世界」[PDF]
福島幸宏氏 (慶應義塾大学 文学部 准教授 / 東京大学 大学院情報学環 客員准教授) - 13:15~「電子書籍流通の現状とメディアドゥ」[PDF]
桑原大氏 ((株)メディアドゥ 経営企画室 IRチーフマネージャー) - 13:30~「ポーラ文化研究所の文化資産とデジタル展開」[PDF]
川上 博子氏(ポーラ文化研究所) - 13:45〜 「アニメ中間素材のデジタル・アーカイブ化について」[PDF]
キム・ジュニアン氏(新潟大学経済科学部学学際日本学プログラム 准教授 PhD / 新潟大学アニメ・アーカイブ研究センター共同代表) [共同研究] 石田美紀氏(新潟大学)・今井博英氏(新潟大学) - 14:00~「映像要約」[PDF]
井手一郎氏 (名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 [兼]名古屋大学 数理・データ科学教育研究センター 教授) - 14:15~「広告データ会社が取り組む「地方自治体向け”人を動かす“デジタルアーカイブ」事業のご紹介」[PDF]
伊藤 晃洋氏 (エム・アール・エス広告調査株式会社) - 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:荒木純隆氏(長野県 企画振興部 DX推進課 デジタルインフラ整備室、
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費:無料
第 3 回 (2022/7/25)
- 日 時:2022年7月25日(月)10:00~12:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 10:00~「自発的学びを育むデジタル読書環境」[PDF]
高野明彦氏(国立情報学研究所 名誉教授 - 10:15~「大規模デジタルアーカイブ基盤」[PDF]
荒木純隆氏 (長野県 企画振興部 DX推進課 デジタルインフラ整備室 - 10:30~「近代書籍対応OCRの開発」[PDF]
神田武氏(㈱モルフォAIソリューションズ代表取締役) - 10:45〜 「オープンデータ利活用のためのデータ検索エンジン」[PDF]
加藤誠氏(筑波大学図書館情報メディア系 准教授) - 11:00~「デジタル世界の可能性を拡大 ~データを“繋ぐ” ブロックチェーン技術~」[PDF]
関屋元義氏 (富士通株式会社 富士通研究所 データ&セキュリティ研究所 シニアディレクター) - 11:15~「脚本アーカイブから」[PDF]
石橋映里氏 (日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム常務理事) - 11:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
第 2 回 (2022/6/27)
- 日 時:2022年6月27日(月)10:00~12:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います
- プログラム
司会:黒橋禎夫氏 (京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください)- 10:00~「DAの23問題」[PDF]
柳与志夫氏 (東京大学大学院情報学環 講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座 特任教授) - 10:15~「地域資料のデジタルアーカイブと教育利用」[PDF]
太田亮子氏 (TRC-ADEAC株式会社 営業部) - 10:30~「機械学習による線画変換技術」[PDF]
Edgar Simo-Serra氏(早稲田大学理工学術院 准教授) - 10:45〜 「パブリック・ヒストリーとデジタルアーカイブ」[PDF]
菊池信彦氏(国文学研究資料館 特任准教授 古典籍データ駆動研究センター併任) - 11:00~「出版、デジタル、アーカイブ」[PDF]
柴野京子氏 (上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長) - 11:15~「メディア芸術ナショナルセンター法案(MANGAナショナルセンター整備運営法案)」[PDF]
小山紘一氏 (山田太郎デジタル大臣政務官 政策担当秘書 骨董通り法律事務所 弁護士) - 11:30~ 総合討論・意見交換
- 10:00~「DAの23問題」[PDF]
第 1 回 (2022/5/30)
- 日 時:2022年5月30日(月)10:00~12:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信は各講演のリンクをクリックしてください)
- プログラム(予定)
司会:柴野京子 上智大学准教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長- 10:00~「知識はわれらを豊かにする」[PDF]
黒橋禎夫氏 (京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長) - 10:15~「文化産業のデジタル化からみたDA論」[PDF]
後藤和子氏 (摂南大学教授) - 10:30~「映像コンテンツのDAによるエコシステムの取組み」[PDF]
緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長) - 10:45~「文化財VR・デジタルアーカイブの取り組みについて」
植山秀治氏 (凸版印刷株式会社) - 11:00~「マンガの機械翻訳と言語教育への活用」[PDF]
石渡祥之佑氏 (Mantra株式会社 Co-Funder & CEO) - 11:15~「コンテンツ産業としての弊社の未来戦略と、それを実現するための取り組み ~ OUR MISSION コンテンツソリューションで顧客と社会の未来をつくる OUR VISION 顧客と社会の成長を支援する情報価値プロデュース企業 ~ 」
能登健太朗氏 (能登印刷代表取締役) - 11:30~ 総合討論・意見交換
- 10:00~「知識はわれらを豊かにする」[PDF]
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費:無料