産業のシーズを見つけよう!DAショートトーク!

概要

デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」は、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため2021年4月に設置されました。2021年度は部会としての取り組みを議論するために連続3回のフォーラムを開催しました。その結果、部会が扱うべき課題が多様であり、関係者のバックグランド・視点も多様であることから、まずは諸課題に関する講演会・議論を通して情報共有と相互理解を熟成することが重要であると考えました。
「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」はこのような趣旨で今年度、月1回のペースで開催する予定です。この取り組みを通してデジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップが構築できればと考えます。皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的なご参加、またご発表をお願い致します。

次回開催

第 12回 (2023/4/25)
  1. 日 時:2023年4月25日(火)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム
    • 準備中
  4. 参加について
    • 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
    • 参加費:無料
    • 申し込み:準備中

アーカイブ

第11回 第10回 第9回 第8 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回

第 11 回 (2023/3/24)
  1. 日 時:2023年3月24日(金)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム
    • 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
    • 13:00~「デジタルアーカイブとAR技術」
      谷川 智洋氏 (東京大学次世代人工知能科学研究センター)
    • 13:18~「「デジタルアーカイブ概論」の刊行とその活用について」   
      福島幸宏氏 (慶應義塾大学 文学部 准教授 / 東京大学 大学院情報学環 客員准教授)
    • 13:36~「改正博物館法および博物館 DX の推進に関する基本的な考え方」
      太下義之氏(文化政策研究者/同志社大学経済学部教授)
    • 13:54〜 「AIによる翻訳・通訳」
      隅田英一郎氏(情報通信研究機構フェロー)
    • 14:12~「凡人に出来るゲームアーカイブと、その先の壁」
      松田 真氏 (一般社団法人ゲーム寄贈協会 代表理事 松田特許事務所 代表弁理士)
    • 14:30~ 総合討論・意見交換
第 10 回 (2023/2/24)
  1. 日 時:2023年2月24日(金)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム
    • 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
      (発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)
    • 13:00~「スマートシティとデジタルアーカイブ〜Re:Earthを事例に〜」 田村賢哉氏 (株式会社Eukarya 代表取締役CEO)
    • 13:15~「文化・アートのアーカイブ化及び利活用の取組」
      室田秀樹氏 (大日本印刷株式会社)
    • 13:30~「メタ観光とDA」
      玉置泰紀氏((社)メタ観光推進機構理事・㈱KADOKAWAエグゼクティブプロデューサー)
    • 13:45〜 「デジタルアーカイブと親和性の高いハードディスク瓦記録方式」
      濱口雄彦氏(ウェスタンデジタルテクノロジーズ合同会社)
    • 14:00~「信州大学が取り組む災害デジタルアーカイブ 特徴とその利活用」
      廣内大助氏・内山琴絵氏 (信州大学教育学部) 
    • 14:15~「まちづくりとデジタルコミュニティアーカイブ」
      真鍋陸太郎氏 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授, 東京大学 大学総合教育研究センター 准教授)
    • 14:30~ 総合討論・意見交換
第 9 回 (2023/1/27)
  1. 日 時:2023年1月27日(金)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム
    • 司会:黒橋禎夫氏(京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長)
    • 13:00~「IIIF Curation Platform:画像を収集して新たなコンテンツを創出するOSS基盤」
      北本 朝展氏 (情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター センター長、国立情報学研究所 教授)
    • 13:45〜 「アーカイブ映像の活用事例:沖縄テレビ」
      山里孫存氏(沖縄テレビ放送)
    • 14:30~ 総合討論・意見交換
第 8 回 (2022/12/23)
  1. 日 時:2022年12月23日(金)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム
第 7 回 (2022/11/22)
  1. 日 時:2022年11月22日(火)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム
第 6 回 (2022/10/25)
  1. 日 時:2022年10月25日(火)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム (予定)
    • 14:30~ 総合討論・意見交換
  4. 参加について
    • 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
    • 参加費:無料
第 5 回 (2022/9/27)
  1. 日 時:2022年9月27日(火)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム (予定)
  4. 参加について
    • 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
    • 参加費:無料
第 4 回 (2022/8/23)
  1. 日 時:2022年8月23日(火)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム (予定)
  4. 参加について
    • 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
    • 参加費:無料
第 3 回 (2022/7/25)
  1. 日 時:2022年7月25日(月)10:00~12:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム
第 2 回 (2022/6/27) 
  1. 日 時:2022年6月27日(月)10:00~12:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います
  3. プログラム
    司会:黒橋禎夫氏 (京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長)
    (発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください)
第 1 回 (2022/5/30)